デザイン学校の課題で材料が必要だけど、買いに行く暇がない。
ネットで買っても間に合うかな、そもそもどこで買うのが一番いいんだろう…。
ネットショッピングのサイトって色々あるけれども、どういう風に使い分けすればいいんだろう?
私はデザイン系の専門学校生だったとき、主にAmazon、楽天市場、ヨドバシ.comの3つを用途や目的によって使い分けていました!
グラフィックデザイン系の学生だったのですが、課題の制作でネットショッピングをかなり重宝していました。お店に行って買う時間を節約できたからです。
2年制の学校だったのですが、私は学校に通い始めたのが社会人になってからでした。また、最初の1年間は仕事と両立しており常に時間との勝負だったため、特にネットショッピングなしでは課題ができなかったと思います。
2年次は会社を辞めて学校に専念しましたが、それでもやはり私とネットショッピングとの関係は切っても切り離せない関係でした。
ちなみに私の経歴の詳細はこちらからどうぞ。

私も学生時代、最初はどれをどのように使い分ければ良いかわからず、とにかく色々なところで探し回って時間をロスしたこともありました。
そこで、今回はそれらのサイトをどのように使い分けていたかを書いてみようと思います。
- 忙しくてお店に材料を買いに行く時間がなかなかない
- 必要なものをオンラインで効率よく探したい
- 色々ネットショッピングのサイトがあってよくわからない
デザイン系学生が制作用の材料を買うためのおすすめネットショッピングのサイト:使い分けについて解説!
まず、今回説明するのはこの3つのサイトです。どれも有名なので「なんだよっ」と思われるかもしれませんがもう少しお付き合いくださいませ。
- Amazon
- 楽天市場
- ヨドバシ.com
1. Amazon
言わずと知れた超メガECサイト。ではどんなときに使っていたか説明します。
どこに売っているかよくわからないものを探しているとき
ジャンル問わず品揃えが豊富なので、どこのお店に売っているのかわからないものを探すときに便利。オールジャンルのリアル店舗に行って探す手もありますが、ここで検索した方が断然早いと思います。
必要なものがあるときにとりあえず探したいとき
なんでもあるので、とにかく何か必要になったらまずはここで探します。
ちなみにAmazonヘビーユーザーの私はもちろんPrime会員です。特に、学生は会員費がかなりお得(Amazon Prime Student)なので会員になって損はないはず!
詳細・登録はこちらから♪
2. 楽天市場
おなじみインターネットショッピングモール。様々なジャンルの専門店が並びます。ではどんなときに使っていたか書いてみます。
少しマニアックなもので、Amazonにないものを探しているとき
確かにAmazonだとなんでもあるのですが、たまにないものもありました。Amazonになくても、少しマニアックなものだと楽天で探すとあったりします。
例えば特殊な紙のセットを、楽天市場の紙専門店で購入したりしていました。
例えばこちらのお店など。
楽天ポイントを貯めたいとき・使いたいとき
その通りです。そこまで機会は多くありませんでしたが。
3. ヨドバシ.com
おなじみ家電量販店ヨドバシカメラのオンラインショッピングサイト。意外だと思われるかもしれませんが、学生のときはかなりお世話になりました。課題の材料はAmazonよりヨドバシ.com(ヨドバシ・ドット・コム)で買う方が多かったかも?と思うくらい重宝していました。今でもたまに利用します。
日々課題に追われているデザイン学生にはかなりおすすめです!!
今回の記事は、ヨドバシ.comのすばらしさを伝えたくて書いていると言っても言い過ぎではありません!(笑)
ではどんなときに使っていたか。
とにかく急いでいるとき!!
ヨドバシ.comは家電だけではありません。文房具や画材など、色々な物があります。
そしてなんと、いわゆるお急ぎ便(ヨドバシエクストリーム)の適用範囲内のエリアであれば、最短翌日に届けてくれるんです!
これに何度助けられたことか…。
なので、めちゃくちゃ急いでいるときはまずはヨドバシ.comで探すのがおすすめ。
私は学生時代、夜に急に、次の日に印刷用の布が必要になったことがありかなり焦りましたが、次の日に届けてもらえました。もし届いていなかったら私は課題の提出ができないところでした。それ以外でも何度もお世話になりました。
ヨドバシ.comは、デザイン学生の救世主とも言えると思います!
買いに行く暇がない、もうお店が開いていない時間に急に何か必要になったら、とにかくまずヨドバシ.comで探してみてください!
※ただし、その前にご自分のお住まいがヨドバシエクストリームの範囲内か必ず確認してみてくださいね。
参考:ヨドバシエクストリーム
まとめ:ネットショッピングサイトを上手に使い分けて手間と時間を節約しよう
デザイン学生時代に主に利用していたネットショッピングのサイトの使い分けについて説明してみました。
時間が限られている方や、なかなかお店に買いに行く時間がない方、ネットショッピングを活用したい方の役に立てばうれしいです。